お役立ち情報
オフィス賃貸の保証会社とは?仕組みや料金相場、審査ポイントを解説
2025.11.19


オフィスの移転や新規開設を検討する際に、多くの企業が直面するのが賃貸契約です。家賃保証として「保証会社」の利用を求められるケースが多いです。今では聞くようになった「保証会社」ですが仕組みや費用について詳しくご存知でしょうか。安心して事業を進めるためにも、賃貸保証に関する正しい知識は不可欠です。この記事では、オフィス賃貸における保証会社の役割から、保証料の相場、審査のポイント、契約の流れまでを分かりやすく解説します。
目次
オフィス賃貸における保証会社とは?
オフィスを借りる際、最近では家賃保証会社の利用が必須条件となっていることも増えてきました。保証会社は、万が一テナント(借主)が賃料を支払えなくなった場合に、貸主に対して支払いを保証する会社です。貸主にとっては家賃滞納のリスクを回避できるため、今やオフィス賃貸に欠かせない存在となっています。
テナントの家賃支払いを保証する役割
保証会社の最も基本的な役割は、テナントが何らかの理由で賃料や共益費などを支払えなくなった際に、テナントに代わって貸主へ立て替え払いをすることです。貸主は安定した賃料収入を確保できます。なお、立て替えられた賃料は、後日テナントから保証会社へ返済する必要があります。保証の範囲は賃料だけでなく、原状回復費用や違約金など、契約内容によって多岐にわたります。
連帯保証人との明確な違い
従来、賃貸契約では個人の「連帯保証人」を立てることが一般的でした。連帯保証人は、借主とほぼ同等の返済義務を負うため、テナントの代表者がなることが多くなっています。一方で保証会社は、保証料を支払うことで法人として保証サービスを利用する仕組みです。代表者の家族や知人に個人的な負担をかけることなく、事業として契約を進めることが可能になります。
| 項目 | 保証会社 | 連帯保証人 |
| 関係性 | 企業とテナント間のビジネス契約 | テナントの代表者 |
| 費用 | 保証料(初回・更新料)が発生する | 原則として費用は発生しない |
| 責任の所在 | 保証会社が金銭的な保証を行う | 連帯保証人個人が全責任を負う |
| 契約時に心理的負担 | 比較的軽い(費用支払いで済む) | 精神的に重い(個人責任) |
オフィス賃貸で保証会社の利用が求められる理由
なぜこれほどまでに保証会社の利用が一般的になったのでしょうか。背景には、貸主と借主双方の事情があります。貸主にとってはリスクヘッジ、借主にとっては信用の補完という側面が大きく影響しています。
貸主のリスクを軽減するため
オフィス物件は居住用物件に比べて賃料が高額であり、滞納が発生した場合の貸主の金銭的ダメージは甚大です。特に、企業の経営状況は社会情勢によって大きく変動する可能性があります。貸主にとって、保証会社の利用を必須とすることは、賃料滞納リスクを確実に回避するための重要な手段となっています。
テナントの信用を補完するため
特に設立間もないスタートアップ企業や、事業実績が少ない企業の場合、社会的な信用力が十分でないと判断されることがあります。保証会社の利用で、企業の財務状況や事業計画に基づいた客観的な審査を経て、「支払い能力がある」というお墨付きを得ることができます。貸主は安心して物件を貸すことができ、テナント側もオフィスを借りやすくなるのです。
オフィス賃貸保証料の料金相場と仕組み
保証会社の利用には、当然ながら費用が発生します。この費用は「保証委託料」と呼ばれ、オフィスのランニングコストの一部として予算に組み込んでおく必要があります。契約前に、料金の仕組みを正しく理解しておきましょう。
保証料の具体的な計算方法
初回保証料の一般的な相場は、月額賃料(賃料+共益費)の1ヶ月程度です。例えば、月額賃料が50万円のオフィスの場合、初回保証料として50万円程度が必要となります。料金は、保証会社の審査内容や企業の信用度によって変動することがあります。
初回保証料と年間更新料の内訳
保証会社との契約は、オフィスの賃貸借契約が続く限り継続します。初年度に支払う「初回保証料」に加えて、年度の切り替え時や物件の更新時にも保証料が必要となるケースが一般的です。その際の保証料の金額は契約内容によって異なります。
たとえば、未払いなどのトラブルがなければ賃料の60%程度で済む場合が多い一方、未払いが発生している場合には賃料1ヶ月分が請求されることもあります。このように、保証会社の更新や費用の発生タイミングは住宅契約とは異なるため、契約時にあらかじめ確認しておくことが重要です。特にオフィス移転や更新の際には、保証会社との契約条件を再チェックし思わぬ負担が発生しないよう注意しておくと安心です。
H2:保証会社を利用するメリット
保証会社の利用は、追加の費用がかかる一方で、テナント企業にとって多くのメリットをもたらします。特に、スピーディーな事業展開を目指す企業にとっては、有効な選択肢と言えるでしょう。
メリット1:連帯保証人がいなくても契約できる
最大のメリットは、事業の責任を個人に負わせる心理的な負担から解放され、純粋なビジネス契約としてオフィスを借りることができます。事業そのものに集中できます。
メリット2:スムーズに物件を借りやすくなる
保証会社を利用することで、テナントの支払い能力が客観的に証明されるため、物件の入居審査がスムーズに進む傾向があります。入居審査に不安のあるテナントは、予め不動産会社と相談し、事前に保証会社の審査を進めておくのも手です。
メリット3:初期費用の敷金を抑えられる場合がある
保証会社の中には、敷金や保証金の減額を交渉できるサービスを提供している場合があります。通常、オフィス賃貸の初期費用として月額賃料の6ヶ月から12ヶ月分もの敷金が必要となりますが、保証会社の利用を条件に、敷金を減額できる可能性があります。初期投資を大幅に圧縮し、その分の資金を事業の運転資金に充てることが可能です。
【関連記事】居抜きオフィス物件で移転コストを削減!費用相場や移転時のポイントを紹介 | 居抜き物件ならつながるオフィス
保証会社を利用するデメリット
多くのメリットがある一方で、保証会社の利用には注意すべき点も存在します。コスト面や契約の自由度に関わるデメリットを理解し、総合的に判断することが大切です。
デメリット1:保証料という追加費用が発生する
当然ながら、保証サービスの対価として保証料の支払いが必要です。初回保証料だけでなく、更新料も発生するため、長期的に見ると相当なコストになります。事業運営における固定費となるため、資金計画を立てる際には必ず考慮に入れる必要があります。
| 費用項目 | 発生タイミング | 費用の目安 |
| 初回保証料 | 契約時 | 月額賃料の1ヶ月分程度 |
| 更新料 | 契約の1年後or物件更新の時 | 様々 |
デメリット2:審査に通過しないと契約ができない
保証会社を利用するためには、まずオーナー(貸主)の会社の審査を通過しなければなりません。オーナー審査通過後に、保証会社の審査を行い、万一通過しなかったとしても、オーナーによっては、別の保証会社でも承諾がもらえるケースがあります。審査基準は保証会社によって異なるため、一つの保証会社で審査に落ちたとしても、別の会社では承認される可能性もあります。
オフィス賃貸保証会社の審査内容とは?
保証会社の審査では、テナント企業に安定した支払い能力があるかどうかが多角的に評価されます。事前にどのような点が見られるのかを把握し、準備を整えておくことが重要です。
企業の財務状況(決算書など)
審査において最も重視されるのが、企業の財務状況です。設立から数年が経過している企業の場合は、直近過去数期分の決算書の提出を求められます。売上や利益が安定しているか、自己資本は十分かといった点がチェックされます。設立間もない企業で決算書がない場合は、資本金の額や事業計画書が評価の対象となります。
事業内容と将来性
どのような事業を行っているのか、そしてその事業に将来性があるのかも重要な審査ポイントです。安定した収益が見込めるビジネスモデルであることや、市場の成長性などが評価されます。ウェブサイトや会社案内など、事業内容を分かりやすく説明できる資料を準備しておくと良いでしょう。
代表者の信用情報
法人の契約であっても、経営者である代表者個人の信用情報が確認される場合があります。過去にクレジットカードやローンの支払いで遅延がなかったかなど、個人の信用情報も審査に影響を与える可能性があることを認識しておきましょう。
保証会社との契約手続きの流れ
保証会社との契約は、物件の申し込みと並行して進められます。一般的な手続きの流れを理解しておけば、スムーズに契約を進めることができます。
| 手順 | 内容 | 期間の目安 |
| 1.申し込み | 申込書に必要事項を記入する | 即日 |
| 2.書類提出 | 登記簿謄本や決算書などを準備し提出する | 1~2日 |
| 3.審査 | 保証会社による審査が行われる | 3~7営業日 |
| 4書類調整・契約・支払い | 契約書の内容を確認し、契約を締結。保証料を支払う | 7~14営業日 |
手順1:保証会社への申し込み
借りたいオフィス物件が決まったら、不動産会社を通じて指定された保証会社に申し込みを行います。申込書には、会社の基本情報や代表者の情報などを記入します。
手順2:必要書類の提出
申し込みと同時に、審査に必要な書類を提出します。一般的に、法人の場合は「商業登記簿謄本」「決算書(直近数期分)」「代表者の本人確認書類」などが必要です。スタートアップ企業の場合は、「事業計画書」や「代表者の経歴書」などを求められることもあります。
手順3:審査結果の通知
提出された書類をもとに、保証会社が審査を行います。審査期間は通常3営業日から1週間程度です。審査が完了すると、不動産会社経由で結果が通知されます。
手順4:保証委託契約の締結と料金の支払い
審査に無事通過したら、賃貸借契約を進め、物件契約と同じタイミングで保証会社との間で「保証委託契約」を締結します。契約内容をよく確認し、署名・捺印を行います。その後、指定された期日までに初回保証料を支払うことで、すべての手続きが完了します。
まとめ
オフィス賃貸における保証会社は、貸主のリスクを軽減し、テナントの信用を補完する重要な役割を担っています。保証料というコストはかかりますが、連帯保証人を依頼する負担がなくなり、物件をスムーズに借りられるなど、企業にとって大きなメリットがあります。保証会社の仕組みや審査内容、契約の流れを正しく理解し、自社の状況に合った保証会社を選ぶことが、オフィス移転を成功させるための鍵となります。この記事で得た知識を活用し、万全の準備で新たなオフィスでのスタートを切りましょう。
CONTACT US CONTACT US
居抜きオフィス物件の
入居・募集なら
つながるオフィスへお任せください


居抜き物件を探す























