お役立ち情報
会社の休憩室が狭い問題を解決!快適な空間を作るレイアウト術を紹介
2025.08.08

自社の休憩室に対して、「狭くてくつろげない」「いつも同じメンバーで席が埋まっている」といった不満を感じたことはありませんか。多くの企業にとって、オフィスのスペースには限りがあり、休憩室の確保は後回しにされがち。しかし、休憩室は従業員の満足度や生産性を左右する重要な空間です。 この記事では、狭い休憩室が抱える問題点を明らかにし、限られたスペースを最大限に活用して、従業員が本当にリフレッシュできる快適な空間に変えるための具体的なアイデアやレイアウトのポイントを解説します。
目次
なぜ今、会社の休憩室が重要視されるのか?
近年、働き方の多様化や健康経営への関心の高まりとともに、オフィスの休憩室の役割も単なる休息の場所から、従業員のエンゲージメントを高める戦略的な空間へと進化しているのです。
従業員満足度の向上と離職率の低下
快適な休憩室は、従業員が「働きやすいオフィスだな・・」と感じる要素の一つです。
リフレッシュできる環境が整っていると、仕事へのモチベーションが向上し、企業への満足度やエンゲージメントが高まります。 その結果、優秀な人材の定着を促し、離職率の低下にも貢献するでしょう。
休憩室の環境 | 従業員の心理・行動 | 企業への影響 |
快適で使いやすい | 満足度向上、エンゲージメント向上 | 離職率低下、人材定着 |
狭くて不便 | ストレス蓄積、不満の増大 | 離職率増加、採用コスト増 |
コミュニケーション活性化による生産性向上
休憩室は、部署や役職を超えた偶発的なコミュニケーションが生まれる貴重な場所。 雑談から新しいアイデアが生まれたり、円滑な人間関係が業務の連携をスムーズにしたりと、組織全体の生産性向上につながる効果が期待できます。
心身のリフレッシュが促す健康経営
心身の健康を保ち、いきいきと働くことを支援する「健康経営」の観点からも、休憩室の重要性は増しています。
適切な休息は、ストレスを軽減し、集中力を回復させるために不可欠です。 従業員の健康を守ることは、企業の持続的な成長を支える基盤となります。
狭い休憩室を快適な空間に変えるレイアウトの工夫
限られたスペースでも、工夫次第で快適な休憩室を作ることは十分に可能です。ここでは、狭さを感じさせず、リラックスできる空間を演出するためのレイアウトのポイントを紹介します。
視覚効果を利用して空間を広く見せる
壁や床の色を工夫するだけで、空間の印象は大きく変わります。
白やベージュ、パステルカラーといった明るい膨張色を基調にすると、空間全体が広く開放的に感じられます。また、壁の一面に大きな鏡を設置するのも、奥行きを広く見せるのに効果的です。
多機能家具でスペースを有効活用する
限られたスペースを有効に使うには、一つの家具が複数の役割を果たす「多機能家具」が役立ちます。
例えば、収納付きのベンチや、天板を広げたり折りたたんだりできるテーブルなどが挙げられます。これにより、普段はコンパクトに保ちつつ、必要に応じて使い方を変えることができます。
家具の種類 | 機能 | メリット |
収納付きベンチ | 座る + 収納 | 散らかりがちな備品を収納し、空間をすっきり見せる |
伸縮式テーブル | 人数に応じてサイズ変更 | スペースを無駄なく活用し、多様なニーズに対応 |
スタッキングチェア | 重ねて収納 | 使用しない時に場所を取らず、掃除もしやすい |
動線を意識した家具の配置を検討する
入り口から窓際、あるいはドリンクコーナーまでの人の動きを「動線」といいます。
この動線を塞がないように家具を配置することが、快適な空間作りの基本です。人がスムーズに移動できる通路幅を確保することで、狭い空間でもストレスを感じにくくなります。
【課題別】狭い休憩室におすすめのアイテム
レイアウトの工夫と合わせて、導入するアイテムを見直すことも重要です。ここでは、省スペースやリラックス効果といった課題別に、おすすめのアイテムを紹介します。
省スペースを実現するテーブルとチェア
大きなテーブルは場所を取るため、コンパクトなカフェテーブルや、ハイテーブルとハイスツールの組み合わせがおすすめです。
視線が高くなるハイテーブルは、空間に抜け感を与え、圧迫感を軽減する効果も期待できます。また、折りたたみ式の椅子を用意しておけば、利用人数に応じて柔軟に対応できます。
壁面を有効活用できる収納アイテム
床に物を置くと、スペースがさらに狭く感じられます。そこで活用したいのが壁面です。ウォールシェルフや有孔ボードを取り付ければ、雑誌や小物類をおしゃれに飾りながら収納でき、空間を有効に使うことができます。
リラックス効果を高める観葉植物やアート
無機質になりがちなオフィス空間に、観葉植物などのグリーンを取り入れると、リラックス効果や目の疲労を和らげる効果が期待できます。
手入れが簡単なフェイクグリーンでも同様の効果が得られます。また、壁にアートを飾ることで、空間のアクセントとなり、気分転換を促します。
手軽に導入できる福利厚生サービス
コーヒーメーカーやウォーターサーバー、オフィスコンビニといったサービスを導入することも、休憩室の満足度を高める有効な手段です。従業員が手軽にリフレッシュできる環境を整えることで、福利厚生の充実をアピールすることにもつながります。
休憩室の気まずさを解消する1人用スペースに特化も1つの手
「休憩室が狭いから従業員に使われないのかも?」と悩まれている総務・FM担当者はもしかすると”気まずい”という居心地の悪さが原因かもしれません。
狭い休憩所で1人で休んでいた際、知らない従業員が話しかけてきた事に対して答えないといけない。もしくは「何か話しかけなきゃ」って思ってしまう状況が生まれ、仕事以上に疲れる状況を作り出している可能性もあります。
実際「休憩時間は一人で静かに過ごしたい」というニーズも少なくありません。
休憩所が生む偶発的なコミュニケーションよりも、従業員の気力回復や生産性を上げる事を重視するのであれば、レイアウトを一層1人様に振り切ってしまうのも1つの手です。
パーテーションや背の高い観葉植物などで空間を緩やかに仕切り、一人掛けのソファやカウンター席を設けることで、周囲を気にせず過ごせるパーソナルスペースを作ることができます。
広く見せようとして沢山の家具を購入するよりも、少しの工夫でできるパーソナルスペースを作るほうが費用的にも実践しやすいでしょう。
採用活動においてもオフィスに個別の休憩スペースが有る事はブランディングの向上に期待できます。
まとめ
会社の休憩室は、単なる休息の場ではなく、従業員の満足度、生産性、そして企業の成長にまで影響を与える重要な空間です。
たとえスペースが限られていても、レイアウトの工夫やアイテムの選び方次第で、その価値を最大限に高めることは可能です。この記事で紹介したポイントを参考に、自社の休憩室をより快適で魅力的な場所に変えていきましょう。
CONTACT US CONTACT US
居抜きオフィス物件の
入居・募集なら
つながるオフィスへお任せください
